はじめてのGTD ストレスフリーの整理術。オススメ度★★★★☆100冊リレー⑦
自分の仕事効率を上げるために読んだけど、意外にもこれは仕事でストレスがかかっている人のストレス対策になるな!と思い、健康100冊リレーに入れてみた。
人それぞれ仕事の効率を上げるために自分なりに工夫をしていると思う。だからこういう本を読んでも「ああ、それやってるよ」という部分が多い。
でも、
「あなたの仕事術は世界で一番素晴らしいか?」
と聞かれたら、多くの人がNoと言うはず。つまり改善するところがあるってことだ。かく言う僕も世界で一番素晴らしい仕事術を使っているわけではない。そんなわけで仕事術を極めた人に教えてもらうことにした。
この本の結論は、
①やること・しなければいけないことなどを100%頭の外で管理する。
②次にとるべき行動を考える。
の2つ。この2つをやることがいかに強力なことか。良さを知るために是非本を読んでほしいけど、気になる人は解説がamazonのコメントにいっぱい書いてあるので、そちらも参照して下さい。
僕もある程度やっていたけど、この本に書いてあるやり方を素直に取り入れてやり始めた。
研修している時に使っているのはこのノート。これは研修始めたころからやってたけど、趣旨が一緒なので紹介すると、
胸ポケットサイズのノートを横に使ってる。
□は「やること」、△は「あとでしかできないこと」に分けてる。
これをやると仕事が降り掛かるように飛んできても、もれなく対処できる。
この本を読み始めて徹底しはじめたのは自分の管理の方で、
メモがパワーアップした。
思いついたこと、リストにしておくといいものは全部メモにまず書き出す。
やることリストは中で①大事かつ急ぎ②急ぎ③大事なこと④いつでもいいけどやること⑤やる? に分けてる。
そうしていくと日記やアイデアからお役立ち情報までどんどんメモが増えていくから、それを週に一回くらいevernote の方に移す。
違和感とかも自分の頭の中に溜め込まず吐き出して整理しておくと頭の中がスッキリ。
naverまとめじゃないけど、「まとめ」で自分のまとめておきたいことをどんどん書いておくとすぐ引き出せていい。
あんまり引き出すことが少ないものはどんどん日記の方へ。日記はほとんどゴミ箱みたいな感じに。
こうすることで自分の頭は記憶することを辞め、想像力のためにフルに使うことができる。
またやることを全部メモで管理することでより遊べるようになった!
やることを完全にすべて把握してあると、遊んだあともすぐ何をしなきゃいけないかが分かる。だから、遊ぶ時に気兼ねなく思いっきり遊べるようになった。
仕事の進歩状況を把握できて、仕事もはかどり、余った時間に思いっきり遊べて、まさにストレスフリー!
ストレス対策はカウンセリングだけじゃない!仕事・自己管理能力を上げるという方法もあるね。