相変わらず予防医療が大好きだ。
おかしいぐらいに好きだ。
予防のことをやっているだけでワクワクしちゃう。
今走り出したプロジェクトが本当に達成できれば世界を変えそうで、最高の仲間と最高の文化のもと始められてるからだろうな。
メンバーの才能が溢れている上にバランスが取れていて、会って話を進めた時の生産性が高すぎてゾクゾクする。
今週のアクションが「これを達成できていれば健康である、というものを挙げる」なので、具体的な健康法についても調べてみたら、果てしなすぎてめまいがした。具体的な健康法についてはあんまり考えないようにしようと思った(笑)
最も良い健康法を確立するのは無理だ。
山ほど健康法はあって、それをすべて知っていたとしても実践したことがなければ効くかどうか分からない。
自分で実践するには時間がかかる。例えやってうまくいったとしても自分に合っていただけかもしれないので、爆発的に人に役立つものでもない。南雲先生みたいなのをやるには不安定要素が強いし、創りたいのは流行じゃないのよね。
ま、健康法を一通り上げて、論理的に考えて良さそうなものをチョイスして、それを継続的にやってみようと思う。
これはマイペースでやっていく。
それはさておき、
今僕がやっているプロジェクトは何かと言うと、
「包括的に人を捉え、その人に合った健康への道のりを提示する」というもの。
多理論統合モデル(Transtheoretical model)をベースに構築していき、誰でも必ず健康になれるよう導く。
情報収集もしながらやってる。細かいのでいちいちBlogであげないけど、先週は5本読んでいて100冊リレーも継続してる。
かねてからの構想通りビジネスにしていく。地域活性もボランティアよりビジネスの方が効果的で、医療にもビジネスを取り入れてやる。
三重を出てくる時に、これまで得たものに感謝した。
僕が今まで得させてもらった
経験と直感、
自分の全総力を挙げてやっていこう。