東京ベイでの研修が2ヶ月目に突入した。
指導医の先生に感動したのでそのことを少し書く。
今日は休日でめっちゃ救急外来が混んでた。
適切な治療で軽症の人は帰り、重症の人は入院してもらってどんどん診ていっても、どんどん新しく来た。
だけど、長時間待たせたりすることなく、ハイペースで診療できていた。
指導医の先生は年数的にはそれほど上ではないんやけど、僕の患者さんだけでなく、他の先生の持ち患者さんもすべて相談に乗った上で的確にアドバイスを送りながら、最短距離を一直線で進んでいた。
先回りしてカルテや検査結果をチェックしていたり、エコー検査の用意をしている短時間も無駄なく使って、話を聞いただけで検査結果を待たず最後の処方まで予想してすでに出しておいたりする。
だけど僕がプレゼンしたい時は待たせることもなくすぐに聞いてくれるし、お昼休憩もうまく入らせてもらって、任せてくれるところは任せてくれた中で必要な患者さんへの説明やエコーは一緒にやってくれるし、鑑別診断に対する考察はきちっとしてるし、
多くの患者さんを、最速で、大事な所には時間をかけて診ていっていた。
そんな先生とできてめっちゃ楽しかった!
2ヶ月目に入るということでここでのやり方や考え方が少しは分かってきて、次の1ヶ月はまた新たな心持ちで臨もうと思う。
次は「スピードを意識」しよう。
救急外来は内科外来よりも重症の人が多いから、経験積むにはもってこいの環境。
しかも救急車を全く断らない(一ヶ月研修してて断ったのは妊婦さん1人だけだ)から、重症患者さんも多く診ることになる。
スピードを上げることでより多くの患者さんを診る。症例を多く経験して、診たことがない疾患を減らしたり、要点を抑えた診療ができるように実力を上げる。
そのためには検索しなくても重要な知識は覚えておくべきやし、適度に勉強しつつ。
診た患者さんをカルテ上で登録しておくと(紙カルテでは事実上不可能だった)、その人が入院中どうなったとか、また来て診断が変わったとか分かるから、数の把握して、経過をみていこうと思う。治療法などの記憶の定着にもつながる。
11月はそんな感じで頑張ろう!ファイト俺!