最近歩くことにハマっています。
歩くことがこんなにも面白いことだなんて考えたこともなかったです。
みなさんは正しく歩けていますか?
僕自身、自分の歩き方はいい方だと勝手に勘違いしていましたが、
研修医時代同期の友達に、「大地って歩き方は汚いよね、初めて会った時から思ってたよ。」と言われるくらい歩き方が悪かったんです。
靴底は内側ばかり擦れて、脱いだ靴は内側に傾いてしまっていました。
別に気にしていませんでした。
が、全くよくありませんでした。
よくない点はいくつかあります。
1.つまづきやすい。
よくつまづいていました。じじいになったら転倒して寝たきりになるリスクが高いなと自分で思っていました。
2.疲れやすい。
エネルギー効率の悪い歩き方をしていたので、歩くとすぐ疲れてパフォーマンスが落ちていました。
3.骨や筋肉に慢性的な負担をかけてしまう。
人はほとんどの時間を歩くか立つ、座る姿勢で過ごしているので、歩き方が悪いと部分的な負荷を骨や筋肉にかけてしまいます。病気はたいてい慢性的なことで発症します(慢性炎症しかり、糖尿病しかり)。高齢者のヒザ痛や腰痛、肩こりのほとんどは普段の姿勢や歩き方が原因です。慢性的な負担を体にかけないことが大事です。
4.モテない。
理由は下記に記してあります。歩き方がだらしないと実はモテません。
そんなよくない歩き方をしていた僕でしたが、タクトエイトというヨガスタジオを経営する中村尚人先生のプライベートレッスンを2回受けて、歩き方が変わりました。
一回目の時の記事がコチラ。
一回目でも感動し、だいぶ自分で日々改善していたのですが、二回目を受けた時も衝撃的事実をたくさん知り、まさに目からウロコでした。
・上半身が大事だということ
・軸を意識し、体重をうまくのせること
・腸腰筋と前鋸筋をうまく使うこと
詳しいことは省きますが、これらがうまくできたときは、ポーンポーンと前に歩けてしまします。驚きです(笑)
教わった歩き方を毎日の生活の中で実践している僕ですが、姿勢よく歩けていると、気持ちがとてもいいです。
またていねいに歩くと、緩やかに焦りを解消していけるのがいいですね。急いでいると冷静な判断をできなくなりますが、ゆっくり歩けば引き返すのも造作無いですし、俯瞰的に考えられます。
これはみなさんにも伝える価値があるものだと確信しました。
そんなわけで歩き方講座をやります。
ちょっと自分の歩き方を見なおして、正しい歩き方を実践してみたいなぁと思った方は、ぜひこの機会を活用して下さい!
*************************
「頑張るビジネスパーソンのための時短ウォーキング講座」
■日時:11月22日(日)13:00〜16:00
■会場:新宿村スタジオ ウェスト303
丸ノ内線西新宿駅より徒歩7分
大江戸線中野坂上駅より徒歩8分
新宿駅より徒歩20分
http://www.shinjukumura.co.jp/map/
■対象者:美しい歩き方に興味のある方全て
■参加費:2000円(ドリンク付き)
■持ち物:室内シューズ(あれば)
■定員:40名(先着順/要予約)
■予約方法:下記予約フォームで申し込み
http://goo.gl/forms/a8zKcCN567
■内容
13:00〜 オリエンテーション
13:10〜 歩き方講義 〜正しい歩き方を知る〜
14:00〜 「ペアウォーキング」〜歩き方をチェック〜
14:30〜 休憩
14:40〜 「美ウォークコンテスト」〜明日美しく歩けるように実践〜
15:40〜 クロージング
16:00 イベント終了
■講師
中村尚人
「身体と心の運動に取り組み、予防医学の実現を目指すヨガ講師」
理学療法士として医療・介護分野にて臨床経験を積む中で、病気になってからよりも、病気にならないようにする事の重要性に気付き、予防医学の実現のためにヨガとピラティスのスタジオを立ち上げる。自らまとめ上げたピラティスメソッドやウォーキング法の指導者育成をはじめ、執筆活動、各種講演、日々の運動指導に携わる。
「ヨガの解剖学」「コメディカルのためのピラティスアプローチ」著、「ティーチングピラティス」監訳、他多数。
タクトエイト代表取締役http://www.takt8.com
allaboutコラムhttp://allabout.co.jp/gm/gp/1669/library/
岡部大地
本企画の主催「日本ヘルスケア協会」代表。具合が悪くなってから受診する患者さんたちを多く診療する中で、根本治療は若いうちに身体をケアできるようにすることだと感じ、ビジネスパーソンの健康作りに注力する。
内科認定医、専門:総合診療科
ブログ:http://daichiokabe.com/
■主催 日本ヘルスケア協会https://www.facebook.com/japan.healthcare.association
■お問い合わせ yahhou019@gmail.com
■後援 日本ヘルスファウンデーション協会
*************************