新年明けましておめでとうございます。
心機一転、今年もよい一年のスタートをきりたいですね。
昨日は大学院でのゼミでした。
ゼミでは各修士や博士過程の院生がそれぞれの研究の中間発表や学びの共有などを行っています。
昨日は世界で活躍する先輩医師の方が一時帰国して発表してくださりました。
「なぜこの人はここまで世界を楽しめるのだろう?」と疑問に思います。
もちろん海外の人と話したり、学んだり、発表したりするのは楽しいのですが、実際にそこに数年など行くのは、ハードルが山ほどあります。
それを乗り越えてでも行きたいと思えるかどうかで、根本はやはり楽しいと感じられるか、だと思います。
次に海外に行く機会があれば、思い切り楽しみたいなと思いました。
また昨日は発表する機会が2回あり、時間を意識した発表を行わせて頂きました。
プレゼンでは、発表前から時間が与えられていることが多く、全体の話す内容の中でどこにどれくらい時間をかけるか割り当てることができます。
例えば20分で4ページの内容を発表するなら5分ごとに次のページに進まないといけないと計算できます。
伝えたい内容を事前に確認しておくと、発表中も余裕ができて、話ながらでも時計をチラッと見ることができます。
これからもプレゼンする機会は多いので、時間感覚を身に着けて、当たり前のように時間通りの発表をできるようにしたいと思います。
また昨日は三重大の後輩がわざわざ三重から来てくれ、
発表のあと、各々が新年の抱負を話す時間があったり、
何気ないのですが、ありがたい時間でした。
↑ただ昨日は屋内なのに暖房がつかず寒すぎでした。